地域密着型通所介護事業

リハビリ デイサービス 大津 事業所

うさぎリハビリステーション

  当施設は、リハビリテーションが中心の半日型デイサービスです。現在、理学療法士3名(うち1名は所長兼務)、生活相談員2名、介護職員1名の体制で運営を行っています。経験豊富なスタッフが多数在籍しており、専門的なリハビリテーションを提供できる環境となっています。

 「1日のデイサービスは行きにくい」、「運動習慣をつけたい」等の方が通いやすいデイサービスを目指し、ご利用者様の意見を尊重した【風通しの良いデイサービス】になっております。 ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

サービス内容

サービス時間内に、集団リハビリや利用者様一人一人にあわせた個別機能訓練、マシントレーニング等を実施しています。詳しいサービスをご紹介します。

①個別機能訓練の実施
 段差昇降訓練や平行棒を使用しての歩行訓練、ストレッチやリラクゼーションなど、心身の状態や生活機能に合わせて一人一人にあった機能訓練を行います。(1人につき20分間)

②集団リハビリ
 おやつの時間を設け、脳トレをします。他の利用者様とコミュニケーションをとりながら取り組むことは、脳の機能を向上させ認知症予防に繋がります。椅子に座りながら体操も行います。

③マシントレーニング
 エアロバイク、チェストプレス等、さまざまなマシンを完備。心肺機能の強化や、立ち上がり、入浴時等日常生活に用いる筋肉を鍛えます。寝たきり予防にも効果的です。

④滋賀県初!「VR×リハビリ」の導入
 VR(バーチャルリアリティー)を利用することで、没入感のある体験ができ、楽しく場所を選ばず訓練できます。運動機能、バランス能力、認知機能の改善に有効です。

口腔リハビリの実施
 口腔機能を維持・改善するためのリハビリです。咀嚼・嚥下機能が向上することで誤嚥性肺炎のリスクを低減させることや、食べる楽しみ、話す楽しさを取り戻すことで、生活の質を高めます。

⑥低周波治療
 筋肉の収縮と弛緩を促し、血行を促進させます。これにより、疲労物質や痛み物質が排出され、筋肉の疲労回復や痛みの軽減といったマッサージのような効果が得られます。

送迎実施エリア

大津市(小学校区で記載)  滋賀、長等、中央、膳所、逢坂、平野

サービス提供時間

【AM】 9:00 ~ 12:15  
【PM】 13:30 ~ 16:45

【営業日】月~金曜日、祝日 
(土日、年末年始12/29~1/3は休み) 

アクセス

大津市松本2丁目8-10 株式会社うさぎメディケア事務所1階 

運営規定について

運営規定 *重要事項説明書

介護職員等特定処遇改善加算算定に係る「見える化」について

 介護職員の処遇改善につきましては、これまでにも何度かの取り組みが行われてきました。 直近では、令和元(2019)年 10 月の消費税率引き上げに伴う介護報酬改定において「介護職員等特定処遇改善加算」が創設され、当法人におきましても加算算定を行っております。 当該加算を算定するにあたり、  

A 現行の介護職員処遇改善加算(Ⅰ)から(Ⅲ)までを取得していること。

B 介護職員処遇改善加算の職場環境等要件に関し、複数の取組を行っていること。

C 介護職員処遇改善加算に基づく取組について、ホームページへの掲載等を通じた見える化を行っていること

という 3 つの要件を満たしている必要があります。

C の「見える化」要件とは、① 2020 年度からの算定要件で、② 介護サービスの情報公表制度や自社のホームページを活用し、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取組内容を公表していることです。 以上の要件に基づき、当法人における処遇改善に関する具体的な取り組み(賃金以外)につきまして、以下の通り公表いたします。

【加算の取得状況】

・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)

当法人では、今後も介護・福祉に関わる職員の働きやすい環境づくりや処遇の改善に努めてまいります。

【賃金以外の処遇改善に関する具体的な取組内容】

♦資質の向上

・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む) ・介護職の技能向上のための介護会議設置 ・事故、トラブルへの対応マニュアル等の作成や体制の整備

♦労働環境

・処遇の改善 ・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の習得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器導入及び研修等による腰痛対策の実施 ・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減 ・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気付きを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 ♦その他 ・中途採用者(他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等)に特化した人事制度の確立(勤務シフトの配慮、短時間正規職員制度の導入等) ・地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上 ・非正規職員からの正規職員への転換